NO MORE 映画マウンティング

主に新作映画について書きます。

『パラサイト 半地下の家族』評について思うこと 

f:id:asayowai:20200725133743j:plain

(C)2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVED


 ポン・ジュノは好きな映画監督だ。『パラサイト』は上映を心待ちにしていた映画で、「絶対公開初日に観に行くぞ」と意気込んでいたけど、生来の出不精から劇場上映はスルーしてしまった。その間に本作はアカデミー賞作品賞に輝き、パルムドールと二冠を達成する快挙を成し遂げて、ポン・ジュノは名実ともに世界的な映画監督にのし上がった。ようやくU-NEXTで観れたけど、凡庸な映画ファンの私がいまから新しい切り口で感想を書けるわけもなく、かといって二番煎じ、三番煎じのような感想をみなさんに読ませるのも申し訳ないので、遅まきながら『パラサイト』を見たポンジュノファンが、ネットにあふれる『パラサイト』評を読んで思ったことを、書いていくことにする。

 

伏線・メタファー考察が多すぎる


 ポン・ジュノクリント・イーストウッドと並んでストーリーテリングが抜群に上手い監督だと思う。本作は、みなさんご存じのように中盤にそれまでの流れを一変させる衝撃の事実が明かされる。それまで潜入スパイものパロディのようなコミカルで牧歌的だった雰囲気は、ここから一挙にシリアスでバイオレンス色の強いものになっていく。

 この転調のアイデアがおもしろいのは言うまでもないが、脚本上のテクニックとしても上手いなと思うのは、前半部分の何気ない会話・描写で、この衝撃の事実を暗示するようなささやかな伏線を忍ばせているところだ。観客はあとから「そういえばあの時の会話…」、「あの設定はこのためか」と気づいてニヤリとする作りになっている。詳しく書くのは避けるけど、ある人物の食欲に関する会話やボーイスカウトの設定あたりは初見でも鑑賞中に気づいて「なるほど~」となるポイントだと思う。

 感想戦でこうした伏線について語りあうのはとても楽しい。しかし、こうした楽しみもネット上ではすぐにサイバーカスケードの効果によって先鋭化してしまう。

 その結果、伏線でも何でもないただの豆知識をしたり顔で披露したり、どうでもよい細部をメタファーと称してリンチ映画ばりの精神分析解釈を展開する映画評がでてくる。こうなると映画を楽しむという本分を忘れて、ただ自分の観察眼がどれだけ優れているかを示すための深読み合戦になっているように思えてうんざりする。

 個人が趣味でやっている分にはまだよいけど、プロのライターが金もらってこういう記事書いていると、さすがに映画をなめられているような気持ちにすらなる。

 もちろん伏線を解説したり、メタファーに対する自分なりの解釈を紹介すること自体が悪いわけではない。第一線の映画監督たちは細部にこだわる傾向にあるし、そうしたこだわりが映画の完成度を高めている部分もある。だからこそ、プロのライターが映画の細部を評価する際は、そのディティールやこだわりが映画に対してどう効果的だったかという視点を踏まえて論評してほしいなと思う。

 わたしが特にがっかりしてしまったのは水石に関する考察だ。ギウ(チェ・ウシク)が友人ミニョク(パク・ソジュン)から家庭教師の仕事とともに開運のアイテムとして「水石」なるものを譲り受ける。水石はギウのお守りとしてたびたび映画に登場することになるが、ストーリーが進むにつれてお守りというよりも、呪いないしコンプレックスとしての意味を帯びていくようになる。最終的に水石はギウの手によって川に戻されることになる。

 この水石に様々なメタファーがあるとする記事を見かけてびっくりする。いや、本作を観た者がまず思うのは、「この石に重要な意味が隠されていて云々」的なスノビズムの虚しさとバカバカしさじゃないだろうか。それってミニョクがギウに水石を渡したときのふるまいそのものじゃないか。

 

格差社会」を強調しすぎ

 
 『ジョーカー』や『万引き家族』を引き合いにだして本作を優れた格差社会批判の映画だとする記事も多かったけど、上記の作品と比べるとかなりエンタメ色が強く、その分、格差社会に対するリアリティを犠牲にしているように思えた。誤解しないでもらいたいのは、だから『パラサイト』はダメだと言いたいわけではなく、『パラサイト』の魅力は格差社会批判にはないと思っているだけだ。

 まず素朴な感想としてパラサイト一家の生活がそれほどみじめなものとして描かれていない。よそのWi-Fiにフリーライドする様子やピザ屋の内職に励む様子も生活苦というよりはコミカルな一幕として描かれている印象を受ける。

 またIT長者の生活と半地下生活の対比も、貧困を強調するというより金持ちの優雅な生活を強調する方向に働いている印象を受ける。そのためパラサイト一家が口にするように「こんな家に住んでみたい」、「こんな生活をしてみたい」という憧れのほうに感情が向くような作りになっているし、劇中でギウが最後に下す結論はそうなる。実際にギウがその目標を達成できるかは観客の想像に委ねられるわけだが、はたして格差社会を批判する映画としてこのオチは妥当なのだろうか。

 というのも『パラサイト』は、ストーリーのオリジナリティを活かすためにリアリティを犠牲にしている。例えば、パラサイト一家が順繰りにパク家族に就職していく前半は、嘘と偽装工作によってとんとん拍子に計画が進む。いわゆるご都合主義的な展開になっているのだが、反復を繰り返すコント的なテンポ感良さが都合の良さを笑いにかえているのだ。ここらへんはポン・ジュノのユーモアセンスが存分に発揮されていて、演出の妙ともいえるけど、リアリティはなく、観客はパク一家の背景を知ることなくストーリーが進んでしまう。

 はたしてパク一家はどれくらいの金持ちなのか。その財産はパク社長が一代で築いたものなのか(IT会社の社長だからおそらく一代で成功して金持ちの嫁さん見つけたステレオタイプっぽいけど)。

 こうした背景が語られないため、われわれ観客はギウがパク社長のように成功してあの家を手に入れる可能性を否定できない。エンタメ映画ならいいけど、社会性で勝負する映画なら手落ちだろうと思う。

 大雨の翌朝、パク夫人が鼻歌を歌いながら服を選ぶショットと避難所で古着を漁るショットをつなぐ風刺的なマッチカット、ギウがダヘに「ぼくはここに似合っているか」とたずねるシーンのやるせなさ、便器に座り諦めたかのようにタバコをふかすギジョン(パク・ソダム)など印象的な場面も確かにあるけど、戯画化された全体の印象とリアリティの不足によって高い批評性を感じなかった。

 やはり『パラサイト』はエンタメ映画だと思う。ポン・ジュノ自身も格差社会を反映した設定ではあるものの、あくまでモチーフだと明言しているし。ただ映画の感想でひたらすエンタメ性を褒めるのは難しいし、野暮な気もするので、社会性を強調したほうが記事を書きやすいからみんな「格差社会」を連呼してるだけじゃないかな。賞レースのコメントとかもそうなんじゃないかと思う。

まとめ

 
 結果的に『パラサイト』評だけの問題というより映画ブログ界隈にありがちな全体的な傾向のような気がする。それを言い出すと「批評」だと大げさだし、かといって「感想」だと弱いから「考察」と称する傾向もちょっと鼻につく。「考察」って言うからにはちゃんと考えて調べて文章書かなければならないと思う。私は面倒だしそんな技術も頭もないので素直に「感想」を使う。以上、感想でした。

 

東映vs.アウトレイジ抗争 『孤狼の血』感想

『孤独の血』を公開初日に観てきた。「『アウトレイジ』に対する東映の答えですね」。予告編に使われている古舘伊知郎の推薦コメントだが、近年稀にみる出色の宣伝文句だ。「 日本映画史を塗り替える」と銘打たれたヤクザと警察の物語に東映の本気を期待した観客も多いでしょう。もちろんぼくもその一人だ。
 
あらすじ
昭和63年。暴力団対策法成立直前の広島・呉原市。そこは、未だ暴力団組織が割拠し、新たに進出してきた広島の巨大組織・五十子会系の「加古村組」と地場の暴力団「尾谷組」との抗争の火種が燻り始めていた。そんな中、「加古村組」関連企業の金融会社社員が失踪する。失踪を殺人事件と見たマル暴のベテラン刑事・大上と新人刑事・日岡は事件解決の為に奔走するが、やくざの抗争が正義も愛も金も、すべてを呑み込んでいく……。警察組織の目論み、大上自身に向けられた黒い疑惑、様々な欲望をもむき出しにして、暴力団と警察を巻き込んだ血で血を洗う報復合戦が起ころうとしていた……。
 
はい。では「『アウトレイジ』に対する東映の答え」がどんなものだったのか。今回はきちんと原作(めちゃめちゃ面白かった)を読んでからいったのでその辺も踏まえながらレビューする。※ネタバレあり
 
 

サノスさんとトロッコ問題 『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』感想

アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』を観てきた。異次元1on1とかスーパーヒーローの無双感とかは薄めだけど、まあとにかく豪華メンツが一堂に会して前近代的な白兵戦でぶつかり合うところはテンションあがったな。やっぱり広野で対峙する両軍が喚声あげてぶつかり合うのはスクリーン映え半端ない。それがヒーロー集結の大戦なわけだからクライマックスは文句なし。
 
まあ、この辺のアクションのすごさとかパーティ分け(ヒーローの組み合わせ)の妙についてはたくさんレビューが出ていると思う。
ぼくとしてはもちろん上記の要素を認めつつ、戦闘シーンに尺を取らざるを得ない限られたリソースでしっかりテーマを反復して後編(アベンジャーズ4)への布石をばちんと決めたことを評価したい。ドラゴンボール的な最強vs.最強なバトルアクションのスペクタクルに終始せず、究極の倫理的選択によって両者の対立を際立たせたテーマ設定とストーリー展開にマーベルの本気をみた。まだアベンジャーズ4を控えた折り返し地点のストーリーだけど、その辺について書いてみたいと思う。※ネタバレあり

 

 

鎧塚みぞれは何のシャンプーを使ってるのか 『リズと青い鳥』感想

「日常系アニメ」の究極進化形をまざまざと見せつける驚異的アニメーション。バカみたいな感想だけど、やっぱりアニメーションがきれいだった。アニメの登場人物に「この人何のシャンプー使ってるんだろう」と思ったのは初めての経験で、自分気持ち悪いなと思ったけど、それくらい鎧塚みぞれちゃんの髪がきれい。なんだあの質感は。作品の世界観にあったライティングと色彩設計。なによりもまず作画レベルが高い。
 
ストーリーは驚くほどシンプルで、とある吹奏楽部のオーボエ奏者みぞれとフルート奏者希美のすれ違いを描く。「リズと青い鳥」は彼女たちが演奏する自由曲の名前。この曲のオリジナルは同名タイトルの架空の絵本で、この絵本のストーリーをみぞれと希美の関係にオーバーラップさせつつ、「リズと青い鳥」を練習する二人を描く。
 
たったこれだけのストーリー。『花とアリス』のように思春期の友情を引き裂く三角関係が介在することはなく、全国大会優勝という大きなドラマもなく、青春と呼ぶにはあまりに静かに、ただ二人の少女に訪れた友情の過渡期を細密画のようにゆっくりと描き出す。はっきり言ってものすごい地味なストーリーなんだけど、作画×演出×展開の三つが組み合わさると十分名作になり得るんだなと改めて感心させられてしまった。
作画については予告編なりなんなりを見てもらうとして、以下では演出と展開について簡単にレビューしたいと思う。
 
ちなみにぼくはTVアニメシリーズ未見で鑑賞しました。※ネタバレあり。
 
 

liz-bluebird.com

 

続きを読む

ACT UPの教訓 『BPM ビート・パー・ミニット』感想

試写会当選したんで公開より一足先に観て参りました。カンヌのグランプリをはじめ世界の賞を総ナメにしたフランス映画『BPM ビート・パー・ミニット』。
 
 啓蒙的なメッセージを込めようと思えばいくらでもできそうな題材。
 
「オーラルセックスを含む性交渉の際は必ずコンドームをつけること」
「注射針は必ず交換すること」
 
確かに、本作を通して軽視することのできない歴史を学ぶことができるし、衛生観念を改めることもできるだろう。
 だけど、決してこの映画は観客をわかりやすい教訓へと導いてくれない。
 
 あらすじはこんな感じ。
1990年代初頭のパリ。AIDSが猛威をふるうなか、行政や製薬会社の不作為、世論の無知、差別、偏見に立ち向かった活動団体ACT UP Paris。HIV陽性のショーン(ナウエル・ペレーズビスカヤート)、ショーンと恋に落ちるナタン(アルノー・ヴァロワ)を中心に、ソフィー(アデル・エネル)やチボー(アントワン・ライナルツ)など立場や感が方は違えど、みんな同じ理想に向かってACT UPの活動に心血を注ぐ。
 
 
 
続きを読む

やっぱり広瀬すずが好き『ちはやふる 結び』感想

青春映画の新たな金字塔として大ヒットした『ちはやふる』の二部作。後編の公開初日に本作の製作が発表される。

もうこのキャストでまた映画が観れるのならなんでもいい。それで満足。正直なところかなり無理した作りになってるし、そのあたりについても書いたが、またみんなに会えたからなんでもいいや、という気持ち

 

本作の前日譚を描く『ちはやふる 繋ぐ』は未見。これから観る。

 

chihayafuru-movie.com

 

続きを読む

ピクサーの夜/アニメーションの最先端 『リメンバー・ミー』感想 

アメリカの夜』という映画をご存じだろうか。フランスのヌーヴェルヴァーグを牽引したフランソワ・トリュフォーがアメリカ映画に愛を贈った作品だ。タイトルの「アメリカの夜」はフィルムを加工して昼に撮影したシーンを夜に見せる手法の通称。カメラの感度が低く夜に撮影できなった時代に生まれた一種の特殊効果のことだ。

 

スマホですらきれいに夜景を撮れる現在、もはや映画に「アメリカの夜」は存在しない。しかし、特殊効果によって作られた夜は存在する。『リメンバー・ミー』で描かれる「メキシコの夜」はまさにその最先端だった。

 

ピクサーがはじめて挑むミュージカル映画。舞台はメキシコ。テーマは死。

主人公のミゲルは、町の英雄的ミュージシャン、デラクルスに憧れてミュージシャンを夢みるも、家族は代々伝わる音楽嫌い。それでも夢を諦められないミゲルは、メキシコの国民的行事「死者の日」に開催される音楽コンテストへの出場を決意する。しかし、当日に家族にばれてしまい、祖母にギターを壊されてしまう。

ミゲルは泣きながら家を飛び出す。そしてコンテストに出場するため、デラクルスの祭壇に飾ってある彼のギターを盗み出したその時、彼の身に異変が起こる。「死者の日」に死人の所有物を盗んだ彼は「死者の国」の住人になってしまった。

 

www.disney.co.jp

 

続きを読む